久しぶりに、工場の現場をみていろんな改善ポイントに気付きましたが、その前にレイアウトの基本を振り返りたくて書きます。
レイアウトの分類
大きく4つに分類できるかな?
- 固定式レイアウト
- 機能別レイアウト
- 製品別レイアウト
- セル生産レイアウト
それぞれの特徴については…
固定式レイアウト
造船など大型の製造物を作るレイアウト。製造物を動かすのは不効率なので、製造物を固定して、その周りを生産設備や作業員が動いて生産するレイアウトです。その特徴は、
- 船舶や大型の製造品に適用される。
- 設計、工程の変更に対応しやすい。
- 重量物である製造品は移動しない。
- 作業者や機械工具が移動する。
機能別レイアウト
同じ工程や機械をグルーピングし、効率的に運用することを重視したレイアウト。その特徴は、
- 多種少量生産に適している。
- 製品ごとに加工プロセスや使う機器・道具が異なる場合に適している。
- 設備の稼働率を上げやすい。
- 製品毎に機械の配置は変えない。よって、製品の移動経路は複雑になりやすい。
- 機能別に作業員の熟練が可能。
製品別レイアウト
製品の製造プロセスに従って、機器や作業員を配置する。製品の流れを重視する。
- 製品を優先しているので、少種多量生産に適している 。
- 作業が単純化、マニュアル化し易い。
- 工程管理、進捗管理が容易。
- 仕掛在庫が減少する。
- 一気に作れるので、生産期間を短縮しやすい。
- ライン上の一部の機械が故障すると、ライン全体を停止しな ければならない。
- 製品加工順序の変更に対応しにくい。
- 万能熟練作業者の養成が困難。
セル生産レイアウト
原料から製品に至るまでの異なる機械をグルーピングしてレイアウトする。そのグループをセルと呼ぶことからセル生産方式と呼ばれる。
- ライン生産方式に比べると工程間のバラツキが最小化される。
- 工程内の仕掛品か少なくなる。
- ライン生産方式に比べて、規格の変更、多種少量生産(変種変量生産)に柔軟に対応しやすい。
- ライン生産方式に比べて設備投資の負担が少ない。
- 作業者は製品の完成形まで担当することで、モチベーションが向上し、技術伝達も確実に行われる。
- 不良を作り続けるリスクが少ない。
- 多能工化への作業者の育成が容易ではない。
- 新製品への切替えの際、習熟期間が長くなる可能性がある。
- 作業する熟練作業者が必須である。
と、まぁこんなところでしょうか?
セル生産についてはもう少し深掘りする必要がありますが、また今度にします。